スポンサーリンク
笹の葉さ~らさら~
七夕って、梅雨が終わるか終わらないかの時期にあたるので、晴れるか晴れないか、こちらもはらはらしますよね。
今年は七夕飾りを作って、短冊に願い事を書いて、晴れを祈ってみませんか?
まずは、七夕の由来と風習について知っておこう!!
七夕は、桃の節句や端午の節句と同じ節句のひとつです。
節句は5つありまして
1月7日の人日(じんじつ、七草の節句)
3月3日の上巳(じょうし、桃の節句、ひな祭り)
5月5日の端午
7月7日の七夕
9月9日の重陽(ちょうよう、菊の節句)
で、もともとは中国から伝わりましたが、季節の節目の大事な行事として、江戸時代には幕府が祝日として定めていました。
それぞれにその季節にちなんだ行事を行うのですが、七夕の場合は、織女と牽牛の物語で年に1度2人が会える日、となっていることから、短冊に願い事を書いて笹に飾り、晴れて織女と牽牛が会えて、自分の願いもかなうよう祈ります。
この形式になったのは江戸時代くらいからで、それ以前の古い時代には、織女が機織をする女性だったことにちなんで、女性が機織や裁縫、染色など、手芸にまつわる技法上達を願う行事だったそうです。
それもなかなか素敵な風習ですね。
手芸好きな方なら、七夕に何か作ってみるのもよいかもしれません。
折り紙で作る、七夕飾り色々
七夕はお子さんにも楽しい行事ですし、ご家族で七夕飾りを作って楽しんでみてはいかがでしょう。
折り紙で簡単に作れるものを、動画でご紹介しましょう。
まずは定番の輪飾り
これがあれば七夕らしい雰囲気が出ますよね!
折り紙 七夕飾り 折り方 作り方
作り方はすぐに始まります。
1分45秒くらいのところで、使っている折り紙の色が全て見られるシーンがありますが、この動画のように4色くらいでまとめてみると統一感があってきれいにまとまりますよ。
お部屋の雰囲気などに合わせて色を決めてもよいでしょう。
次に吹流し
仙台の七夕で有名ですね。
少し大きい折り紙で作ってみると吹流しらしい感じが出そうです。
簡単折り紙★ 七夕飾りの折り方 ★吹き流し| Origami Tanabata
作り方はすぐに始まります。
スポンサーリンク
こちらは投網
切れ込みを細かく入れるととてもきれいにできますよね。
仙台七夕まつり 七つ飾りの作り方④
5秒くらいから作り方がはじまります。2分ほどで作り方は終わります。
投網や巾着には、福や富がたくさんあつまるように、という意味もあるようですよ。
そして星
七夕ですから、星は欠かせませんよね!
Origami Star. 折り紙 星
折り方は12秒くらいから始まります。
折り紙を半分に切ったものを5つ使います。
少し複雑ですけど、かわいらしい星ができあがりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
こういう複雑な折り紙は、大人でも結構はまりますよ。
お子さんよりもお父さんお母さんが夢中になってしまうかもしれませんね!
最後に織姫と彦星の折り方です
紙で人形を折って海に流す習慣のあった地域も多いようですから、織り姫と彦星のお人形はぜひ作りたいですね!
簡単折り紙★ 織姫と彦星の折り方 ★七夕飾り|Origami Tanabata
8秒くらいのところからすぐに折り方がスタートします。
ゆっくりした進行なのでわかりやすいですよ。
七夕なのに笹が手に入らない!そんな時に使える
ご近所に笹を植えているお宅でもあればいいですが、そんなにないんですよね。
買えなくもないですけど、それなりにいいお値段だったりしてなかなかつらいものがあったりします。
もしご近所に竹林があるようだったら、枝をもらえないか聞いてみるといいかもしれません。
孟宗竹の枝って結構長いんです。葉っぱもたくさん付いていますし、笹より細くてよくしなりますが、おうちのなかに飾るには手ごろな大きさです。
それもないなぁ、という場合には笹も折り紙で折っちゃいましょう!
【七夕の折り紙】笹の折り方・作り方
5秒くらいのところから折り方が始まります。
簡単なのでたくさん作って、のりや糸でつないで、ガーランド風に天井や壁に吊るしてみては?
他の飾りや短冊を途中に入れてつないでもいいし、輪飾りと笹をつないだものを吊るしてもいいし。
笹がなくてもお部屋を七夕飾りでいっぱいにしちゃいましょう。
短冊に願い事を書くのも忘れずに!素敵な七夕をお過ごしください。
スポンサーリンク