スポンサーリンク
野菜の値段は、気候によって変動が激しいですね。
栄養だけでなく、彩りや箸休めなど、料理に野菜はなくてはならないものです。
自分で野菜を栽培できたら良いと思いませんか?
庭が無いから、ベランダが狭いからとあきらめている人にもお勧めのキッチン菜園。
こまめな世話や手入れが苦手だからと、自分で野菜を育てる事なんて考えていなかった人も、
これならできる!という、初心者にも簡単にキッチン菜園が出来るアイデアを集めてみました。
★TOPICS
キッチン菜園のメリット。楽しくおうち菜園をするために
お弁当の彩りに少しだけいる時、サラダに少しだけ使いたい時、
野菜をまるごと買っても余ってしまう時に、キッチン菜園なら少しだけつみとって使えますね。
摘みたてを使うから新鮮で、農薬を使わないから安全な野菜。
こんなに贅沢な食べ方はないのではないでしょうか??
キッチンで育てる野菜なら、虫も付かないので、虫が苦手な人でも安心ですね。
キッチン菜園のメリットは食べる為だけではありません。
キッチンに緑があるだけで、ものすごく癒しになるんです。
キッチンが少し明るくなったように見えますよ。
ズボラさんも大助かり!?水栽培で育てられる手間なし野菜
世話や手入れが苦手だという初心者の方におススメなのは、水栽培!
大量の収穫を期待するのではなく、まず手始めにというのなら、今すぐできます。
ねぎは、根の部分から5cm位残して水に漬けるだけで、1週間もすれば収穫できるくらいに
伸びてくるので、味噌汁などに便利ですね。
大根は、葉の付いている部分の実を2cmほど残し、実が半分くらい浸かるように水に入れます。
大根の葉も、炒めたり、味噌汁の具にしてどうぞ。
にんじんも同様に育ちますが、こちらは観葉植物として楽しめます。
意外なものが、キャベツです。
芯の部分を5~6cm位くり抜くか、芯に近い部分の葉を残して水に漬けると、
成長はゆっくりですが、葉が出てくるので、ハサミで摘み取って使いましょう。
豆苗は、袋に「2回使えます」と書いてあるものもあります。
スポンサーリンク
豆から3cm位上を使ったら、根の部分は水に漬けておくだけで育ちます。
カイワレも同じ様に2回使えます。
水栽培の場合は、直射日光を避け、水は最低1日1回、夏場は1日2~3回替えてあげると、
ぐんぐん育ってくれますよ。
日当たりが悪いキッチンでもスクスク育つ野菜たち
部屋の中で育てるとなると、どうしても日当たりが悪くなります。
リビングの出窓など、日当たりのいい場所があるなら、そこでプチ菜園をすれば良いのですが、
キッチンで育てるのなら、日当たりが悪くても育つ野菜から始めてはどうでしょうか。
水栽培で、手ごたえをつかんだら、土を使うと、育てる野菜の巾もぐっと広がります。
ハーブ類には、日陰が好きなものも多く、バジルやミントはおススメです。
また、クレソンやセロリは、買って来て食べた後、根が出る方を残して水に漬けておくと、
根が出てくるので、根が出たら土に植え替えてあげると、どんどん伸びてくれますよ。
慣れてきたら、ミニほうれん草やベビーリーフなどにも挑戦できるでしょう。
ホームセンターで土を買う時に、おススメ野菜を教えてもらっても良いですね。
せっかくならおしゃれに飾って緑の癒しを…インテリアとしてのアイデア
グリーンはひと工夫すればインテリアにもなります。
同じ形の色違いの鉢をいくつか窓辺に並べると、とてもおしゃれに見えます。
少し場所をとりますが、鉢を藤のかごに入れると、リビングに置いてもかわいいですね。
壁にかけたり、対面式のキッチンで上から吊るすスペースがあるなら、
是非一度工夫してみて下さいね。
ハーブ類に向いているのですが、土の代わりにセラミック製の「カルセラ」や
「セラミック・グラニュー」を使って育てることもできます。
これらは、穴のない鉢で育てることができるので、壁にかけたり、吊り下げたりする
飾り方に良いかもしれませんね。
いかがですか?
全くキッチン菜園なんて考えていなかった人でも、簡単にできそうな気がしてきたと思います。
ベランダにスペースのある、ズボラさんには、目からうろこの動画を紹介します。
答えは50秒のところにありますが、ぜひ、じらされながらスキップせずに楽しんでください。
キッチン菜園のもう一つのコツは、無理せず楽しみながらすることです。
ぜひ一度、試してみて下さいね。
スポンサーリンク