スポンサーリンク
お盆にお墓参りに行くときの服装で困ったことはありませんか??
多分、自分自身の先祖が眠るお墓に行くときにはさほど気にもしないでしょうが
結婚し、相手の家族と一緒に行く。となると、服装にも疑問が湧くのではないでしょうか?
喪服・礼服・スーツで行く?
カジュアルな普段着?
色はどのようなものなら良いの?
半ズボンやミニスカートは良い?
などなど、悩まれた経験がある方もたくさんいらっしゃると思います。
あの人、常識ないな...なんて恥ずかしい思いをしないよう、お盆のお墓参りの服装についてチェックしておきましょう。
墓参りの際の服装の大前提。気合を入れる必要はありませんよ
まず、大前提として喪服を着ていく必要はありません。
普段着でOKです。
お盆は真夏の非常に暑い時期であるため、白・黒・紺・グレーといったシャツやブラウスに
パンツやスカートといった涼しそうに見える服装が無難でしょう。
赤やピンクなどの派手な色使いの服装や極端に短いスカートはやめた方が無難です。
スポンサーリンク
子供たちに関しても、普段着せている服であれば問題ありませんが
できるだけ落ち着いた物、絵柄がある場合はシンプルなものにしましょう。
ただし、初盆に関しては少しルールが違います。
故人が亡くなって初めて迎えるお盆であるため、少しフォーマルなものになっています。
お墓参りと併せて法要を行う場合は、礼服となる場合が多いようです。
女性のアクセサリーについてもルールがあります。
初盆でアクセサリーをつけるのであれば、パール(真珠)をつけましょう。
初盆以外であれば、服装に合う、かつシンプルなものにしましょう。
きらびやかに着飾る場ではないということをしっかりと認識しましょう。
意外とお家柄で違う、お墓参りの独自ルール
上述してきたことはあくまでも一般的な話です。
その家庭やその地域には、特有のルールがあることがあります。
わからない場合や迷った場合は、両親や親戚などに聞いてみましょう。
聞くことは少し勇気がいるかもしれませんし、恥ずかしいかもしれませんが
墓参りで失敗して恥をかくよりは随分ダメージが少ないですよね。
お盆のお墓参りでしか顔を見合すことがない親戚もいらっしゃいますので、失敗して今後のお付き合いに悪い影響がでないように注意することを心がけましょう。
スポンサーリンク